ホーム年間支部活動支部定期総会

支部定期総会

2023年度支部定期総会を湘南キャンパスで開催(7/15(土))

【支部定期総会とは】
毎年定期1回開催し、次の事項を審議します。ただし、支部長が必要と認めた場合は、臨時に開催することができます。
1. 規約、2. 役員、3. 事業計画、4. 予算、5. 決算、6. その他目的達成に必要なる事項

2023年度の支部定期総会を湘南キャンパスで開催いたしました。

■日時 2023年7月15日(土)13:00(受付12:30)
■会場
 ・総会:文教大学湘南キャンパス6号館 6102教室

 ・支部研修会:文教大学湘南キャンパス6号館 6101教室

■式次第:
第1部:支部定期総会   13:00~13:50
・6議案の説明・質疑~表決結果は3つ下の記事参照

第2部:支部研修会講話  14:00~16:00
詳細は下の2つの記事参照
教育支援課 定塚課長
キャリア支援部 中村部長


支部定期総会議事の様子。クリックで画像が拡大します
定塚教育支援課長講話。クリックで画像が拡大します
中村キャリア支援部長講話。クリックで画像が拡大します

2023年度支部定期総会:支部研修会(講話)の概要(第一部)

支部定期総会後に、支部研修会として講話をいただきました。以下はその概要です。

第一部:「学生生活と保護者の関わり」 
湘南
教育支援課 定塚課長


(要旨)
学生生活が(学生自身がよく理解していなかったこと等により)つまずかないよう、大学の仕組みで保護者に知っておいてもらいたいこと、保護者がかかわるべき事項やタイミングを具体的に説明いただいた。

①大学の現況
・授業は、原則として「対面実施」に移行(一部完全オンラインやオンライン併用あり)。課外活動も、コロナ禍以前の活動(制限なし)に戻っている。

②保護者がかかわるタイミング(先に結論)
・大学生は「成人(18歳以上)」であり、「大学生活は社会に出るため、自立した大人になるための準備期間」として「自己責任での行動」が求められる
・従い、家族の「過剰な手助け」は本人の成長のためには望ましくない
・但し、学生全員が自立しているわけではなく個人差があるため、家族の方々には本人の状況に応じて「適度なフォロー(後述)」をお願いしたい

③大学から学生への連絡手段
「B!bbs(ビブズ)」は重要
個別連絡、履修登録、成績確認などの重要な連絡手段であり、学生は自身の責任で確認することが大事(これを見落とすと、学生生活がつまずくきっかけになりかねない
Gmail(学生には学籍番号でメールアドレス付与)は、B!bbsと連携した大学からの連絡を発信しているので、同じく学生はこまめに確認することを習慣にしてほしい。
・教育支援課HPやその他各課HPからの情報発信

④授業の履修登録、試験
4月初旬及び9月初旬に履修登録が必要。学年に関わらず毎年少なくない学生が、定められた期間に登録を行うことができていない
・教育支援課HPで行事予定(履修登録期間)や、試験期間や試験時間割も確認できる。学生の履修登録した時間割はB!bbsで確認できる。
・現在は対面授業が主なため、自宅に居ることが多い学生には本人に出席状況を確認してみる。授業に出席していないような様子がある場合、修学の意思も含めて話し合う。

⑤成績発表
・成績は毎年9月(春学期)、3月(秋学期)に学生本人にB!bbsWEB)で発表する。
・保証人(保護者)宛には本人への通知の1か月後に郵送で知らせる。
・成績発表のタイミングで単位修得状況について話し合う機会をもつことを勧める。

⑥奨学金
・高等教育の修学支援新制度の授業料減免は、一旦授業料を支払った後、対象者に減免相当額を還付するので留意。
・文教大学独自の奨学金制度もあり(収入基準、学力基準あり)。
・学費のための過剰なアルバイトにより、授業を欠席することは本末転倒。(貸与奨学金も含め)奨学金の適度な利用を検討してもらいたい。

⑦学生生活上のトラブル
2021年から18歳で成人となったことにより、悪徳商法・マルチ商法などのトラブルが増えている。他にも過剰なアルバイト、SNS投稿、心身の健康状態にも目を配り、様子がおかしいと思ったら、必ず本人と話をする。

⑧相談体制
・大学では様々な相談窓口を設けているので活用してもらいたい。

大学の相談窓口や、教育支援課の情報発信のリンク集は、こちらをクリックください。

2023年度支部定期総会:支部研修会(講話)の概要:第二部

続けて第二部の講話です。

第二部:「就職の現状と大学の支援体制、保護者のかかわり」 
キャリア支援部 中村部長

(要旨)
これからの時代に求められる人材像、学生の就活と大学が支援(サポート)していること、就活の現況、親としてどのように子供を支援(サポート)すべきか、について示唆に富む内容を説明いただいた。

①これからの時代
・先行きが不透明で将来の予測が困難なVUCA時代。
・大人でも正解がわからない厳しい時代。
・人生100年時代と言われる時代。
・このような時代の社会に学生たちは出ていこうとしている。

➁どのような人材が求められるか
・高度成長期は「レガッタ」のように1人のカリスマ的リーダーだけがゴールを見据え、メンバーはリーダーの指示に従ってボートを漕いでいればよかった。
・これからの時代は、「ラフティング」のように全員が同じゴールを見据え、1人1人が予測不能な荒波の乗り越え方を判断し、個々の役割を果たせるような人材が求められる。
・人生100年時代のキーワードは3つの無形資産:
1.生産性資産:スキルと知識、仲間、評判
2.活力資産:健康、バランスのとれた生活、自己再生の友人関係
3.変身資産:これが一番大事。自分についての知識・自己理解、多様性に富んだネットワーク、こだわりを持たず、新しい知識に対して開かれた姿勢。
これらを意識し学生時代やこれからの人生を考え、準備できる人材が求められている。

③学生が就活でやる主なこと
・自分について知る作業(自己分析、自己理解)を通じて、仕事選びの「軸」を明確にしていく。
・仕事について知る作業(業界・職種・企業研究)を通じて、「軸」にマッチする可能性を探っていく。
・インターンシップへの参加を通じて、「軸」のミスマッチや間違いがないか確認する。
・採用試験対策を行う。多くの企業は筆記試験で中学校・高校の教科書レベルの問題を出題する。これは基礎学力の定着を確認することはもちろんだが、継続的な学習習慣を確認することを目的にしている。
・「学び続ける姿勢を身につけているか」について筆記試験を通じて見極め、入社後の学び、成長していけるポテンシャルのある人材かを見ている。
・そのため、基礎学力に自信がない学生は、早めに計画的に筆記試験対策を準備することが必要。

④大学としてキャリア支援(サポート)していること
・大切にしている基本姿勢:キャリアとは、社会とかかわりを持って、主体的に(仕事をとおして)役割を果たしていこうとする成長のプロセス」と考え、救助(ヘルプ)ではなく、「できる」と信じて手伝い、継続的にかかわり、待つことが大事。


・具体的には9つのことを実施:
1. キャリア支援ガイド「Navigator」を3年生に無料配布
2. 就職支援ガイダンス(主に水曜3限)
3. 就活ミニ講座、および4.ミニ講座プラス
5. 個別相談
6. 面接対策合宿
7. UIJターンガイダンス
8.業界研究セミナー
9.筆記試験・教員採用・公務員試験対策講座

➄就活の現況
文教大学全体の就職率は84.6%。低く見えるかもしれないが、それは母数を卒業者全体としていることによるもの。同じ基準の全国の大学生の比率は73.1%であり、かなり上回っているので安心してもらいたい。
・学生が内々定につながったと思う活動で1位は「自己分析(36%)」。自分の言葉で自分の考えや自分自身がどんな人間かを話すことが大事。2位は「面接対策(24%)」。雰囲気に慣れておくこと、その場で考えて言語化する練習が大事。

・企業は3年生の夏から秋のインターンシップを通じて、3年生の秋に早期採用選考、内々定の方向に移行しつつある。
・総合職採用(人に対して仕事を割り当てる)は、入社後どんな仕事に配属されるかがわからず、学生から敬遠される傾向がある。
・最近は、職種別採用(仕事に対して人を割り当てる(欧米に多いジョブ型採用))が増えつつあり、学生時代に何をやったか(専門性)、どんなアルバイトやインターンシップを経験したか等が見られる。
・職種別採用が増えてくると、入社した会社で経験を積んだ後、より条件のいい会社に転職することも増える傾向にある。3年の経験を経て転職なども当たり前の時代になりつつある。但し、転職の際にも何を目指して転職するのか、考えをしっかり持つことが大切。

・学生は二極化傾向。「早め派」は、3年生の早期から(不安な学生は12年生から)キャリア支援部を利用するなど準備をはじめ、4年生の6月時点で複数の会社から内定をもらい、さらに就職活動を続ける。「ゆっくり派」は4年生の夏になっても内定をもらえない。
・複数の内定を取っていて、最終決定に迷っている際(特に親と本人の希望が一致しない場合)には、1.就活全体の取り組みのプロセスを褒める、2.本人の話しや希望、本心を理解的態度で聴く、3.本人の責任で自律・自立的な決断を促す。
・「ゆっくり派」の学生でも、4年生の夏から秋にも中小企業の求人は来るので、しっかりと取り組めば4年生の12月末には内定が取れる。親として心配な場合はゼミの先生を通じてキャリア支援部に相談したりすることも可能なので利用するよう促してほしい。

⑥親としてどのように子供を支援(サポート)すべきか
保護者の皆様もキャリア支援の姿勢でサポートをお願いしたい
・大学生はこれから自律・自立して社会を生きていくことが求められるので過剰に手を出さない。むしろ、「あまり気を使わないような家庭の雰囲気や環境つくり」、「励ましや精神的サポート」程度がいい(マイナビの意識調査でもそうした保護者が最多)。

(8つのポイント)
1.情報収集し、視野を広げるようサポート
2.学生本人の意思を否定しない
3.逃げにつながる発言はしない
4.保護者の価値観を押し付けない
5.無関心に突き放さない
6.干渉しすぎない。程よい距離感で
7.兄弟姉妹や他者と比較しない
8.学生本人が気づかない長所を伝える

2023年度支部定期総会の議案表決結果

2023年7月15日(土)神奈川県支部で開催された2023年度定期総会の6議案につきまして、当日湘南キャンパスの会場にて表決を行い、すべての議案で過半数の賛成をもって可決されました。

詳細は父母教の全国版ホームページの当支部ページでご報告いたしましたので、以下リンクからご参照ください。

2023年度(令和5年度)神奈川県支部定期総会 開催報告
ページの先頭へ